メニュー

ブログ

シェーグレン症候群について (2025.10.25更新)
この度、当院のホームページに「シェーグレン症候群について」の情報を追加しました。 シェーグレン症候群は、主に涙腺(涙を出すところ)や唾液腺(唾液を出すところ)といった「外分泌腺」という部分に、炎症が… ▼続きを読む

関節リウマチについて (2025.09.28更新)
当院のホームページに「関節リウマチについて」の情報を追加いたしました。 関節リウマチは、全身の関節に炎症が起きる病気です。関節が腫れたり痛んだりするだけでなく、病気が進むと関節が変形し、日常生活に大… ▼続きを読む

夏バテとぜんそくについて (2025.09.04更新)
今年の夏は、記録的な猛暑となりました。気象庁のデータによると、今年の夏の平均気温は1898年の統計開始以降で最も高くなったと報告されています。 当院の患者さんのなかにも、食欲不振で体重が減ってしまっ… ▼続きを読む

アレルゲン免疫療法について (2025.07.07更新)
今回は「アレルゲン免疫療法」についてご説明いたします。 近年、スギ花粉症やダニアレルギーをはじめとするアレルギー疾患で悩む方が、世界中で、そして日本国内でも、お子さんから大人の方まで、世代を問わず増… ▼続きを読む

梅雨とぜんそくについて (2025.06.10更新)
最近、雨の日が多く、いよいよ「梅雨入り」が近づいてきました。梅雨の時期は、ぜんそくをお持ちの方にとって、特に注意が必要な季節です。 梅雨の時期は、空気中の水分が多くなり「湿度(しつど)が高い」状態が… ▼続きを読む

黄砂、PM2.5とぜんそく (2025.04.27更新)
春先から初夏にかけて、日本では「黄砂(こうさ)」や「PM2.5」といった大気中の小さな粒子が問題になります。これらは私たちの健康にさまざまな影響を与えるため、注意が必要です。 黄砂・PM2.5とは?… ▼続きを読む

花粉症とぜんそくについて (2025.02.16更新)
近年、花粉の飛散時期が早まり、花粉症に悩む方が増えています。春は強風が吹きやすく、黄砂やPM2.5も飛散するため、花粉症の症状がさらに悪化する可能性があります。 花粉症がぜんそくに及ぼす影響 花粉… ▼続きを読む

インフルエンザとぜんそく (2025.01.11更新)
インフルエンザってどんな病気? インフルエンザは、インフルエンザウイルスが原因で起こる感染症です。毎年冬になると流行し、高熱、咳、鼻水、筋肉痛などの症状が現れます。今年のインフルエンザは例年以上に流… ▼続きを読む

朝晩の冷え込みとぜんそくについて (2024.11.10更新)
最近、朝晩の冷え込みが気になるようになってきています。気象庁の発表によると、今年は例年よりも早く冷え込みがはじまり、すでに平年並みの気温になっている地域もあるようです。 また、医療機関を受診する患者… ▼続きを読む

ダニとぜんそくについて (2024.10.02更新)
ダニと日本の住宅環境 ダニは、特に夏場に活発に繁殖し、秋になるとその死骸が増えることで、ぜんそくの原因となることが知られています。日本の住宅環境は、ダニが繁殖しやすい条件が揃っていると言えるでしょう… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME